日本は何歳

2016年7月4日に、下記の投稿があった。

アメリカは建国240週年を迎えたが他の国は何歳

日本から、下記のように投稿された。

『 日本の初代天皇は2676年前に即位し、それ以来1度も皇室は崩壊したことがない。

というわけで日本は2676歳。 』

これは、1873年明治6年)に定められた 紀元節 を根拠とするもの。

紀元節では、

紀元前660年2月11日に、 日本の初代天皇である 神武天皇 が即位したとされる。

以下、日本の国家としての歴史ついてまとめてみた。

 天皇

宮内庁では、初代天皇神武天皇 とし、

今上天皇 は、126代としている。

宮内庁 歴代天皇陵一覧

wikipedia 歴代天皇一覧

なお、神武天皇 は実在しなかったとされる。

実在した最古の天皇は、第21代 雄略天皇 とされる。

雄略天皇 (457年 - 489年) により、

各地の有力豪族による連合体から、 天皇を中心とする中央集権体制が始まったとされる。

しかし、当時に 国という概念があったかは、疑わしい。

現代的な とは、 住民・領土・主権及び外交能力(他国からの承認)を備えた地域である。

統治機構

国という概念を持ち始めたのは、聖徳太子 の頃である。

聖徳太子 は、

574年に、

33代 推古天皇 の甥として生まれた。

遣隋使 を派遣し、隋から進んだ文化や制度をとりいれて、

冠位十二階十七条憲法 を定めるなど

天皇を中心とした中央集権国家体制の確立を図った。

天武天皇 の頃に、日本の統治機構、宗教、歴史、文化の原型が作られた。

天武天皇 (673年 - 686年) は、

律令制 を導入し、
藤原京 を造営した。

 国号

天武天皇古事記日本書紀 を編纂し、

国号を 倭国 から日本 に変更したとされる。

西暦700年頃の 新唐書

670年に「倭」をあらためて「日本」と号したとの記述がある。

ここからだと1346歳。

ねとらぼ: 日本はいつから「日本」なのか

 首都

この頃の重要な年号として、下記を覚えている人も多いだろう。

平城京 は、'

710年に、 43代 元明天皇 により、 藤原京 から遷都された。

平安京 は、

50代 桓武天皇 により、 794年に, 平城京 から遷都された。

以降、平安京には歴代の 皇居 が置かれた。

平清盛 による   福原遷都 (約170日) の期間を除いて、 

1869年(明治2年) の東京への遷都まで 1100年近く続いた。

天武天皇(673年)からだと、1343歳。

平安京(794年)からだと、1222歳。

 日本は何歳

神武天皇(紀元前660年) からの 2676歳は盛りすぎ。

国号を日本に定めてから 1346歳。

平安京(794年) からの 1222歳としても、世界最年長。

 国旗

1854年8月4日(嘉永7年)に、

日本の船舶であることを示す

日本惣船印 として

日の丸 」が定められた。

1860年(安政7年)に、

ワシントンで行われた

日米修好通商条約 の調印式では、

日本の国旗として「日の丸」が掲揚された、

 領土

700年頃の 行基図 には、

本州,四国,九州が描かれており、

領土として認識されていた。

北海道と沖縄が正式に領土となったのは、

1871年(明治4年)の

廃藩置県 から。

北海道

縄文時代より、 アイヌ が定住し始めた。

平安時代和人 が住み始めた。

1457年に、 アイヌと和人との間で、

コシャマインの戦い が起きた。

江戸時代には、 蝦夷地 と呼ばれ、

松前藩 が置かれたが、 領地は北海道 南西部の一部であり、

大部分はアイヌの居住地であった。

1869年(明治2年)に

松浦武四郎 により

「北海道」と命名された。

1871年(明治4年)に、 北海道となった。

1874年(明治7年)から

屯田兵 による開拓が進められた。

沖縄

沖縄には、

1400年頃より、 琉球王国 があった、

700年頃には、 大和朝廷と交流があった。

1609年に、 薩摩藩による

琉球侵攻 が行われた。

1872年(明治9年)に、

琉球処分 が行われ、

琉球王国は消滅し、沖縄県となった。

沖縄の地名は、近世の俗称に由来する。

おきは遠く、なわは漁場という意味。

沖縄県の語源・由来

樺太

古くは、アイヌなどの先住民が居住していた。

1646年(正保3年)に成立した

新羅之記録

に「唐渡之嶋」として記載されている。

この頃には、 島であるか半島であるか不明であった。

1808年(文化5年) に、

間宮林蔵 により、

樺太が島である事が確認された。

樺太島

は、 北緯50度線を境とする北部と南部で異なる歴史がある。

北部はロシアの領土である。

1905年(明治38年)に、 日露戦争後の

ポーツマス条約 により 南部は日本の領土になり、

樺太庁 が置かれた。

1945年(昭和20年)より、 ロシアが実効支配している。

1951年(昭和26年) に、 第二次世界大戦後の

サンフランシスコ講和条約 により、

日本政府は、

南樺太の領有権を放棄したが、帰属先は未定であった。

現在でも、南樺太の領有権は国際法上未定となっている。

北方四島

北方四島

歯舞群島色丹島国後島択捉島という4つの島の総称である。

古くは、アイヌなどの先住民が居住する島々であった。

1855年安政2年)に、

日露通好条約 により、

択捉島と得撫島の間に国境線が引かれ、

日本の領土となった。

1945年(昭和20年)より、 ロシアが実効支配している。

それに対して、 日本国政府は、領有権を有すると主張し、返還を求めている。

 国歌

1930年(昭和5年)に、 国歌に 「 君が代 」 が採用された。

君が代」の歌詞は

古今和歌集

の和歌を初出としている

当初は「祝福を受ける人の寿命」を歌ったものだが、

転じて 天皇の治世 を奉祝する歌となった。

1999年(平成11年)の 国旗及び国歌に関する法律 により

正式に「君が代」が国歌として法制化された。