大正時代の出来事を年表にまとめた。
「大正時代」は
日本の歴史の時代区分の一つである。
元号が「大正」であった 1912年から1926年までの14年間をいう。
前は 明治時代
後は 昭和時代
- 関連記事
- 大正時代の概要
- 大正時代の文化
- 大正時代の出来事
- 1912年 (大正元年) 7月 大正天皇 即位
- 1912年 (大正元年) 8月 友愛会結成
- 1912年 (大正元年) 12月第3次桂内閣 成立
- 1913年 (大正2年) 日米野球
- 1913年 (大正2年) 2月 大正政変
- 1913年 (大正2年) 2月 第1次山本権兵衛内閣 成立
- 1913年 (大正2年) 7月 宝塚唄歌隊誕生
- 1914年 (大正3年) カチューシャの唄 流行
- 1914年 (大正3年) 日本初の国産車「脱兎号」 完成
- 1914年 (大正3年) 1月 桜島の大正大噴火
- 1914年 (大正3年) 1月 シーメンス事件
- 1914年 (大正3年) )3月 東京大正博覧会
- 1914年 (大正3年) 7月 第一次世界大戦 勃発
- 1914年 (大正3年) 12月 東京駅 開業
- 1915年 (大正4年) 1月 対華21カ条要求
- 1915年 (大正4年) 3月 第12回衆議院議員総選挙
- 1915年 (大正4年) 8月第1回全国中等学校優勝野球大会 開催
- 1916年(大正5年) 民本主義 提案
- 1917年 (大正6年) 4月 第13回衆議院議員総選挙
- 1917年 (大正6年)10月 ロシア革命
- 1917年 (大正6年) 11月 石井・ランシング協定 締結
- 1918年 (大正7年) 1918年米騒動
- 1918年 (大正7年) 二股ソケット 発売
- 1918年 (大正7年) スペインかぜ 流行
- 1918年 (大正7年) 7月 赤い鳥 創刊
- 1918年 (大正7年) 新しき村 建設
- 1918年 (大正7年) 8月 シベリア出兵
- 1918年11月 ドイツ革命
- 1918年 (大正7年) 12月 大学令 公布
- 1919年 (大正8年) 東京節 流行
- 1919年 (大正8年) 1月 パリ講和会議開催
- 1919年 (大正8年) 3月 三・一運動
- 1919年 (大正8年) 3月 コミンテルン 創立大会
- 1919年 (大正8年) 7月 寛城子事件
- 1919年 (大正8年) 7月 カルピス 発売
- 1920年 (大正9年)日本運動協会 設立
- 1920年 (大正9年) 1月 国際連盟 設立
- 1920年 (大正9年) 3月 極東共和国 建国
- 1920年 (大正9年) 3月 尼港事件
- 1920年 (大正9年) 5月 第14回衆議院議員総選挙
- 1920年 (大正9年) 7月 サガレン州派遣軍
- 1920年 (大正9年) 11月 明治神宮 創建
- 1920年 (大正9年) 11月 新婦人協会 設立
- 1921年 (大正10年) 3月 皇太子裕仁親王の欧州訪問
- 1921年 (大正10年) 4月 自由学園 創立
- 1921年 (大正10年) 11月 原敬暗殺事件
- 1922年 (大正11年) 9月 長春会議
- 1922年 (大正11年) 7月 日本共産党 結成
- 1922年 (大正11年) 11月 ワシントン会議 開催
- 1922年12月 ソビエト連邦 成立
- 1923年 (大正12年) 9月 関東大震災
- 1923年 (大正12年) 9月 亀戸事件
- 1923年 (大正12年) 9月 甘粕事件
- 1923年11月 ミュンヘン一揆
- 1923年 (大正12年) 12月 虎の門事件
- 1924年 (大正13年) 5月 第15回衆議院議員総選挙
- 1924年 (大正13年) 8月 甲子園球場 完成
- 1924年 (大正13年) 12月 婦人参政権獲得期成同盟会 結成
- 1925年(大正14年) 1月 日ソ基本条約 締結
- 1925年(大正14年) 3月 日本初のラジオ放送
- 1925年(大正14年) 4月 治安維持法 制定
- 1925年(大正14年) 5月 普通選挙法 制定
- 1925年 7月 広州国民政府 成立
- 1925年(大正14年)12月 農民労働党 結成
- 1926年 (大正15年) 1月 第1次若槻内閣 成立
- 1926年 (大正15年) 3月 労働農民党 結成
- 1926年 (大正15年) 6月 6・10万歳運動
- 1926年7月 第三次北伐
- 1926年 (大正15年) 8月 日本放送協会 設立
- 1926年 (大正15年) 12月 昭和天皇 即位
関連記事
大正時代の概要
1912年に 大正天皇 が即位してから
大正天皇の在位した約14年間。
概要
大正年間には、2度に及ぶ 護憲運動 が起こり、明治以来の 超然内閣 の政治体制が揺らいで、政党勢力が進出することになった。それらは 大正デモクラシー と呼ばれて、尾崎行雄・犬養毅らがその指導層となった。
大正デモクラシー時代は1918年(大正7年)の米騒動の前と後で区別されることが多いが、米騒動の同年に初めて爵位を持たない非華族階級であり、衆議院に議席を有する 原敬 が本格的な政党内閣を組織した。
原は卓越した政治感覚と指導力を有する政治家であり、「教育制度の改善」、「交通機関の整備」、「産業および通商貿易の振興」、「国防の充実」の4大政綱を推進したが、普通選挙法 に反対するなどその登場期に平民達に期待された程の改革もなさないままに終わり、1921年(大正10年)大塚駅員だった中岡艮一により東京駅構内で暗殺された( 原敬暗殺事件 )。
この前後の時期は 普選運動 が活発化して、平塚雷鳥や市川房枝らの婦人参政権運動も活発だった。
護憲運動
1911年(明治44年)に 第2次西園寺内閣 が成立した頃、日本の国家財政は非常に悪化していたが、中国の 辛亥革命に刺激された陸軍は、抗日運動対策も兼ねて、前年に併合した朝鮮に駐屯させる2個師団の増設を強く政府に迫った。
緊縮財政方針の 西園寺公望がこれを拒否し、政府・与党と陸軍が対立すると、多くの国民が陸軍の横暴に憤り、政治改革の機運が高まった。
1914年(大正3年)には、第一次世界大戦 が勃発した。 元老の井上馨はその機会を「天佑」と言い、日英同盟を理由に参戦した。 本土や植民地が被害を被ることこそなかったものの、連合国の要請を受けてヨーロッパにも派兵し多数の戦死者を出した結果、戦勝国の一員となった。
発生直後こそは世界的規模への拡大に対する混乱から一時恐慌寸前にまで陥ったが、やがて戦火に揺れたヨーロッパの列強各国に代わり日本とアメリカ合衆国の両新興国家が物資の生産拠点として貿易を加速させ、日本経済は空前の好景気となり、大きく経済を発展させた。
1923年(大正12年)9月1日には 関東大震災 が生じた。
この未曾有の大災害に首都東京は甚大な損害を受ける。
震災後、元首相の山本権兵衛が再び政権を担い、第2次山本内閣 が成立した。
新内閣の内務大臣となった 後藤新平が震災復興で大規模な都市計画を構想して手腕を振るった。
震災での壊滅を機会に江戸時代以来の東京の街を大幅に改良し、道路拡張や区画整理などを行いインフラが整備され、大変革を遂げた。
大正時代の文化
芸能文化
日本初のレコードでヒットした歌謡曲とされる 松井須磨子 の カチューシャの唄 をはじめとする数々の歌謡曲が誕生した。 ジャズもこの時代に日本に伝わり、それなりに発展する。落語・講談・能・文楽・歌舞()伎・新派劇・新国劇などの日本的な伝統演劇に対して西洋劇を導入する 新劇運動(芸術座・築地小劇場)が盛んになり、昭和時代に発展する芸能界の基礎となる俳優・女優・歌手などの職業が新しく誕生して、その後の大衆文化の原型が生まれた。 活動写真 や 少女歌劇 が登場した。
文学
大正時代の出来事
1912年 (大正元年) 7月 大正天皇 即位
大正天皇 は
明治天皇 の第三皇子。
1912年 (明治45年) 7月30日に、 父 明治天皇が崩御し 第123代天皇に践祚。
1912年 (大正元年) 8月 友愛会結成
友愛会 は 大正元年の日本で結成された労働者の相互扶助団体。 日本の労働運動の源流とされる。
1912年8月1日に 鈴木文治 ら15名が集まって組織された。 鈴木文治がクリスチャンであったことから、キリスト教の精神に立脚していた。
1912年 (大正元年) 12月第3次桂内閣 成立
第3次桂内閣 は 内大臣兼侍従長の桂太郎が第15代内閣総理大臣に任命され、 1912年(大正元年)12月21日から1913年(大正2年)2月20日まで続いた日本の内閣。
1913年 (大正2年) 日米野球
日米野球 は 日本プロ野球(NPB)とメジャーリーグベースボール(MLB)の選抜チームが日本で対戦したシリーズ戦。 明治時代から行われていた歴史的な国際野球試合であり、
1913年(大正2年)に 「世界一周野球団」としてニューヨーク・ジャイアンツとシカゴ・ホワイトソックスの2球団が、日本、中国、オーストラリア、エジプト、フランス、イギリスなどを訪問して試合を行った。 これがMLB球団としての初来日である。 日本では、ニューヨーク対シカゴ戦(シカゴ2戦2勝)と、ニューヨーク・シカゴ連合対慶應義塾大学戦(16対3で連合勝利)が行われた。
1913年 (大正2年) 2月 大正政変
大正政変 は 1913年(大正2年)2月、前年末からおこった 憲政擁護運動 によって 第3次桂内閣 が倒れたことをさす。
1913年 (大正2年) 2月 第1次山本権兵衛内閣 成立
第1次山本内閣 は 海軍大将の 山本権兵衛 が第16代内閣総理大臣に任命され、 1913年(大正2年)2月20日から1914年(大正3年)4月16日まで続いた日本の内閣。
1913年 (大正2年) 7月 宝塚唄歌隊誕生
大手私鉄である 阪急電鉄の一部門であり、阪急阪神東宝グループのエンターテイメント・コミュニケーション事業として阪急電鉄創遊事業本部歌劇事業部が運営している。
1913年(大正2年)7月 「阪急電鉄」内に 宝塚唱歌隊 を組織。
1914年 (大正3年) カチューシャの唄 流行
カチューシャの唄 は 1914年(大正3年)に発表された日本の歌謡曲、ならびに同楽曲を題材にした同年製作公開の日本の短篇映画である。
1914年 (大正3年) 日本初の国産車「脱兎号」 完成
1911年(明治44年)に 橋本増治郎 が快進社を設立した。
。1914年(大正3年)に V型2気筒10馬力エンジンで3人乗の「脱兎号」 完成。
同年に 東京大正博覧会 に出品し、銅牌を受賞。
1914年 (大正3年) 1月 桜島の大正大噴火
桜島 は 日本の九州南部、鹿児島県の 鹿児島湾 北部に位置する東西約12km、南北約10 km、周囲約55 km、面積約77 km2の火山。
桜島の大正大噴火 は 1914年(大正3年)1月12日に発生し、1915年(大正4年)9月頃まで続いたと推定されている「桜島」の噴火である。 20世紀以降、日本で起きた火山噴火の中で噴出物量では最大であり、噴火中に起きた桜島地震による死者等を含めて58名の死者、行方不明者を出したとされ、 噴火前は島であった「桜島」は、大正大噴火による溶岩流出によって 大隅半島 と陸続きになった。
1914年 (大正3年) 1月 シーメンス事件
シーメンス事件 は
ドイツ帝国の シーメンス社 による日本海軍高官への贈賄事件である。 巡洋戦艦 金剛) 発注にまつわるイギリスの ヴィッカース による贈賄も絡んで、当時の政界を巻き込む一大疑獄事件に発展した。 1914年(大正3年)1月に発覚し同年3月には海軍長老の 山本権兵衛 を首班とする 第1次山本内閣 が内閣総辞職にまで追い込まれた。
1914年 (大正3年) )3月 東京大正博覧会
東京大正博覧会 は 1914年(大正3年)3月20日から7月31日にかけて、当時の 東京府 が主催し、東京市の 上野公園地 をおもな会場として開催された博覧会。
1914年 (大正3年) 7月 第一次世界大戦 勃発
第一次世界大戦 は 1914年(大正3年)7月28日から1918年(大正7年)11月11日にかけて、連合国 と 中央同盟国 間で行われた世界規模の戦争である。
大日本帝国 は 日英同盟 を理由に ドイツ帝国 に宣戦布告、連合国の一員に加わる。
1914年 (大正3年) 12月 東京駅 開業
東京駅 は 東京都千代田区 丸の内 一丁目にある、東日本旅客鉄道 の駅。
1914年(大正3年)12月20日に開業した。中央停車場は皇居の正面に設定され、東京駅 と命名された。
1915年 (大正4年) 1月 対華21カ条要求
対華21カ条要求 は 第一次世界大戦 中の1915年1月18日に日本が中国に対して行った満蒙における日本の権益問題や在華日本人の条約上の法益保護問題をめぐる21か条の要求と希望のこと。
1915年 (大正4年) 3月 第12回衆議院議員総選挙
第12回衆議院議員総選挙 は 1915年(大正4年)3月25日に日本で行われた 帝国議会 議員の総選挙である
概説
大正時代最初の衆議院議員総選挙であり、いわば 大正デモクラシー の嚆矢となった選挙でもある。
1915年 (大正4年) 8月第1回全国中等学校優勝野球大会 開催
第1回全国中等学校優勝野球大会 は 1915年(大正4年)8月18日から8月23日まで大阪府の 豊中グラウンド で行われた 全国中等学校優勝野球大会 である。
1916年(大正5年) 民本主義 提案
民本主義 は 大正デモクラシー において提唱された社会思想の一形態である。
1916年(大正5年)に 吉野作造 が 中央公論 で提案した。
1917年 (大正6年) 4月 第13回衆議院議員総選挙
第13回衆議院議員総選挙 は 1917年(大正6年)4月20日に日本で行われた 帝国議会 議員の総選挙である。
概説
1917年 (大正6年)10月 ロシア革命
ロシア革命 は 1917年に ロシア帝国 で起きた2度の革命のことを指す名称である。
特に史上初の 社会主義国家 樹立につながったことに重点を置く場合には、「十月革命」のことを意味している。
1917年に 第一次世界大戦 中で敗色濃厚で国内が食糧不足であった ロシア帝国 で戦争継続と 専制政治 に反対する大規模なデモへの ロシア皇帝 による鎮圧、それに対する兵士の反発・職務放棄から発生した民主革命である。
1917年3月に勃発した 二月革命 により、ロシア皇帝 ニコライ2世 は退位し、ロシア帝国 は打倒され、代わって「ロシア臨時政府」が樹立された。
ユリウス暦の1917年10月25日、ロシアの首都 ペトログラード で起きた労働者や兵士らによる武装蜂起を発端として始まった 二段階革命論 に基づく革命である。
1917年11月7日、ロシア社会民主労働党が分裂して形成された左派勢力ボリシェヴィキは、「十月革命」を引き起こして「ロシア臨時政府」を打倒。11月9日に「ソビエト社会主義ロシア共和国」として成立した。
1917年 (大正6年) 11月 石井・ランシング協定 締結
石井・ランシング協定 は 1917年(大正6年)11月2日、アメリカ合衆国ワシントンD.C.で日本の特命全権大使・石井菊次郎 とアメリカ合衆国国務長官 ロバート・ランシングとの間で締結された中国での「特殊利益」に関する協定。
1918年 (大正7年) 1918年米騒動
1918年米騒動 は 1918年(大正7年)に日本で発生した、コメの価格急騰にともなう暴動事件。
1918年 (大正7年) 二股ソケット 発売
二股ソケット は 松下電気器具製作所創業当初のヒット製品の一つで、松下幸之助 の代名詞である。
1918年 (大正7年) スペインかぜ 流行
スペインかぜ は 一般的に1918年から1920年にかけ全世界的に大流行したH1N1亜型 インフルエンザ の通称。 初期に スペイン から感染拡大の情報がもたらされたため、この名で呼ばれている。
1918年 (大正7年) 7月 赤い鳥 創刊
赤い鳥 は 1918年7月1日に 鈴木三重吉 が創刊した童話と童謡の児童雑誌。
1918年 (大正7年) 新しき村 建設
一般財団法人新しき村 は 埼玉県入間郡毛呂山町および宮崎県児湯郡木城町にある村落共同体。 作家の 武者小路実篤 らにより創設された。
1918年 (大正7年) 8月 シベリア出兵
シベリア出兵 は 1918年から1922年までの間に、第一次世界大戦 の 連合国(イギリス・日本・フランス・イタリア・アメリカ・カナダ・中華民国)が「革命軍によって囚われた チェコ軍団 を救出する」を名目にシベリア に共同出兵した、 ロシア革命 に対する干渉戦争の一つ。
日本は1918年8月11日のウラジオストク上陸以来、増兵を繰り返して協定兵力を大きく超える兵力7万2,000人を派兵。
1918年11月 ドイツ革命
ドイツ革命 は 第一次世界大戦末期に、1918年11月3日のキール軍港の水兵の反乱に端を発した大衆的蜂起と、その帰結としてドイツ皇帝 ヴィルヘルム2世 が廃位され、帝政ドイツが打倒された革命である
これにより、第一次世界大戦は終結し、ドイツでは議会制民主主義を旨とする ヴァイマル共和国 が樹立された。
1918年 (大正7年) 12月 大学令 公布
大学令 は 大正7年12月6日に 原内閣 の高等教育拡張政策に基づき、官立の 帝国大学 に限られていた大学を、公立及び私立の設置を認め、官公私立大学に適用される日本の勅令。*
1919年 (大正8年) 東京節 流行
東京節 は 演歌師の 添田知道 によって作詞され大正時代に流行した俗謡である。
1919年 (大正8年) 1月 パリ講和会議開催
パリ媾和会議 は 1919年1月18日から開会され 第一次世界大戦 における 連合国 が 中央同盟国 の講和条件等について討議した会議。
1919年 (大正8年) 3月 三・一運動
三・一運動 は 1919年(大正8年)3月1日に 日本統治時代の朝鮮 で発生した 大日本帝国 からの独立運動。
1919年 (大正8年) 3月 コミンテルン 創立大会
コミンテルン は 1919年から1943年まで存在した 国際共産主義運動 の指導組織である。
1919年3月に結成され、1935年までに7回の大会を開催した。
1919年 (大正8年) 7月 寛城子事件
寛城子事件 は 1919年7月19日に満洲 寛城子 で発生した日本人暴行事件に端を発した日中両軍の衝突事件。
1919年 (大正8年) 7月 カルピス 発売
カルピス は アサヒ飲料の機能子会社となる日本の乳製品メーカーのカルピス株式会社 及び、同社が製造してアサヒ飲料が販売する 乳酸菌飲料 の名称である。
1920年 (大正9年)日本運動協会 設立
日本運動協会 は かつて東京府東京市芝区の 芝浦球場 に本拠地を置いて活動した日本のプロ野球球団。 日本初のプロスポーツチームである。
1920年、東京府東京市芝区(現:東京都港区)の芝浦に「日本運動協会」が設立された。
チーム設立の中心となったのは早稲田OBであった 河野 安通志 と、早稲田で河野のチームメイトであった 押川清、橋戸信 の3人である。
1920年 (大正9年) 1月 国際連盟 設立
国際連盟 は 第一次世界大戦 後の世界平和の確保と国際協力の促進を目的として設立された国際組織であった。
第一次世界大戦を終結させたパリ講和会議の後、1920年1月10日に発足したが、 第二次世界大戦 後の1946年4月19日に活動を終了した。
1920年 (大正9年) 3月 極東共和国 建国
極東共和国 は 1920年3月7日、ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国 のソビエト政権が日本の シベリア出兵 に対峙すべく建国し、1922年11月19日まで存在した短命な極東の傀儡政権、緩衝国である。
1920年 (大正9年) 3月 尼港事件
尼港事件 は ロシア内戦 中の1920年(大正9年)3月から5月にかけてアムール川の河口にある日本人統治状態にあったニコラエフスク( 尼港、現在の ニコラエフスク・ナ・アムーレ )で発生した、赤軍 パルチザン による大規模な住民虐殺事件。
日本人犠牲者は判明しているだけで731名にのぼり、ほぼ皆殺しにされた。
1920年 (大正9年) 5月 第14回衆議院議員総選挙
第14回衆議院議員総選挙 は 1920年(大正9年)5月10日に日本で行われた 帝国議会 議員の総選挙である。
概説
この選挙から、有権者の資格が直接国税10円以上を納める男子から直接国税3円以上を納める男子に緩和され、有権者数は前回選挙に比べ倍以上に増加して300万人を突破した。
1920年 (大正9年) 7月 サガレン州派遣軍
サガレン
ポーツマス条約 により 樺太島 の北緯50度以南は日本領となった。 以降の日本では、単に「樺太」と言えば南樺太を指したため、北樺太を指して「サガレン」と呼ぶ場合もあった。
サガレン州派遣軍 は 大日本帝国陸軍の軍の一つ。
シベリア出兵 時発生した尼港事件 を受け、北 樺太 を 保障占領 するため1920年(大正9年)7月に編成された。
1920年 (大正9年) 11月 明治神宮 創建
明治神宮 は 日本の東京都渋谷区にある神社。 祭神は 明治天皇 と 昭憲皇太后 で、 明治天皇崩御後の1920年(大正9年)11月1日に創建された。
1920年 (大正9年) 11月 新婦人協会 設立
新婦人協会 は 1919年(大正8年)11月24日に 婦人の社会的・政治的権利獲得を目指し、平塚らいてう、市川房枝、奥むめおら を中心に結成された日本初の婦人団体。
1921年 (大正10年) 3月 皇太子裕仁親王の欧州訪問
皇太子裕仁親王の欧州訪問 は 1921年(大正10年)3月3日から9月3日までの6か月間にわたる皇太子 裕仁親王 によるヨーロッパ各国の歴訪。 日本の皇太子がヨーロッパを訪問したのは初めてのことであり、日本国内でも大きな話題となった。
1921年 (大正10年) 4月 自由学園 創立
自由学園 は 東京都東久留米市学園町に本部を置く学校法人である。
元クリスチャンの思想家・羽仁もと子 と 羽仁吉一 夫妻によって、1921年4月15日に、キリスト教 精神に基づいた理想教育の実践を目的として、東京府北豊島郡 高田町 に設立された。
1921年 (大正10年) 11月 原敬暗殺事件
原敬暗殺事件 は 1921年(大正10年)11月4日、当時内閣総理大臣の原敬 が鉄道省山手線大塚駅職員の 中岡艮一 によって 東京駅 乗車口で刺殺された事件である。
1922年 (大正11年) 9月 長春会議
長春会議 は 1922年9月4日から25日にかけて、長春で開催された日本と 極東共和国 との国交協議。
概要
ロシア革命 以来続けられてきた シベリア出兵 は、ソビエト政権の安定化とアメリカなどの共同出兵国の撤退によって挫折が明らかになりつつあった。 だが、日本では軍部・世論ともに強硬論が強く、更に 尼港事件 なども発生したために撤退の時期を逸し、国際的な批判を受けるに至った。
「尼港事件」に対する謝罪と賠償を求める日本側と北樺太をはじめとする日本軍占領地域からの撤退期日の明記を求める極東共和国側との溝は大きく、会議は失敗に終わった。
1922年 (大正11年) 7月 日本共産党 結成
*日本共産党 は 日本の政党。 科学的社会主義 を理論的基礎とする 社会主義・共産主義政党 である。
1921年(大正10年)4月ないし翌1922年(大正11年)7月に創立されたのち、1924年(大正13年)3月頃に解散されるまでの、非合法組織時代の「日本共産党」を指す呼称である。 この時期の共産党は政党というよりも、複数の思想団体の集合体であった。
1921年4月、堺利彦・山川均・近藤栄蔵・橋浦時雄・高津正道らが東京で「 コミンテルン 日本支部準備会」を発足。
1922年7月15日、「社会主義研究」に影響を受けた堺、山川、近藤ら8名が、非合法( 治安警察法 違反 )の党として「第一次共産党」を創立。 当時のメンバーは、堺・山川・荒畑寒村・渡辺政之輔・徳田球一・佐野学・鍋山貞親・野坂参三らである。 同年11月のコミンテルン第4回大会に日本共産党代表を派遣し、「コミンテルン日本支部」として正式に承認されたが、1923年6月に一斉検挙にあい、荒畑を除く党指導部の全員の意思により1924年2月までに解党した。
1926年(大正15年)12月の第3回党大会で再建されて以降の、非合法組織時代の日本共産党を指す呼称である。
第一次共産党が1924年(大正13年)4月の解党決議により自主的に解散したが、コミンテルンは解党を認めず、共産党の再建を要求した。 コミンテルンは日本共産党の勢力を過大に評価していたからであるが、それは、日本共産党が党員数を過大に報告していたからである。 したがって、再建の要求を拒むことは困難だった。
そこで、1925年8月には 佐野学 を中心に党再建のための共産主義者グループ「ビューロー」が発足した。 このビューローが発展して、1926年12月4日には第3回党大会が 五色温泉 で開催され、日本共産党再建がなった。
1922年 (大正11年) 11月 ワシントン会議 開催
ワシントン会議 は 1921年(大正10年)11月12日 に 第一次世界大戦 後に ワシントンD.C. で開かれた国際軍縮会議。
1921年(大正10年)11月11日から1922年(大正11年)2月6日までアメリカ合衆国のワシントンD.C.で開催された「ワシントン会議」のうち、海軍の軍縮問題についての討議の上で採択された条約。
「ワシントン会議」において、アメリカ合衆国の主導により、1921年(大正10年)12月13日にアメリカ合衆国、イギリス、日本、フランスの間で調印された条約。 有効期間は10年で太平洋の島々における相互の権利尊重と現状維持をはかった。
「ワシントン会議」に出席した9か国、すなわちアメリカ合衆国・イギリス・オランダ・イタリア・フランス・ベルギー・ポルトガル・日本・中華民国の間で同年2月6日に締結された条約。 列国は中国の独立と行政的、領土的保全を約し、門戸開放と機会均等の原則を承認した。
1922年12月 ソビエト連邦 成立
ソビエト社会主義共和国連邦 は 、1922年から1991年までユーラシア大陸北部に存在した社会主義国家。 複数の ソビエト社会主義共和国 から構成される 連邦国家 であった。
「ソビエト連邦」は、1917年に ウラジーミル・レーニン 率いる ボリシェヴィキ が、二月革命 により成立した ロシア臨時政府 を転覆した 十月革命 を起源とする。
ボリシェヴィキは旧ロシア帝国領の再統合を企図し 1922年12月30日に ロシア、ウクライナ、ザカフカース、白ロシア(ベラルーシ)の4つのソビエト共和国から成る「ソビエト連邦」を成立させた。
1923年 (大正12年) 9月 関東大震災
関東大震災 は 1923年(大正12年)9月1日11時58分、に発生した 関東地震 によって 南関東 および隣接地で大きな被害をもたらした地震災害。 死者・行方不明者は推定10万5,000人で、明治以降の日本の地震被害としては最大規模の被害となっている。
1923年 (大正12年) 9月 亀戸事件
亀戸事件 は 1923年9月3日、関東大震災 直後の混乱中に発生した事件。
東京府南葛飾郡 亀戸町 で、社会主義者の 川合義虎、平澤計七、加藤高寿、北島吉蔵、近藤広蔵、佐藤欣治、鈴木直一、山岸実司、吉村光治、中筋宇八ら10名が、以前から労働争議で敵対関係にあった亀戸警察署に捕らえられ、9月3日から4日(あるいは9月4日から5日)に 習志野騎兵第13連隊) によって亀戸署内あるいは荒川放水路で刺殺された事件。
1923年 (大正12年) 9月 甘粕事件
甘粕事件は 1923年(大正12年)9月16日にアナキストの 大杉栄 と、作家で内縁の妻・伊藤野枝、大杉の甥である橘宗一の3名が憲兵隊特高課に連行され、憲兵隊司令部で憲兵大尉の 甘粕正彦 らによって殺害されたのち、遺体が井戸に遺棄された事件である。
関東大震災 の発生から僅か2週間後に発生した当事件は、 亀戸事件 と共に地震の混乱で発生した事件の1つとされ、代表的な戒厳令下の不法弾圧事件である。
1923年11月 ミュンヘン一揆
ミュンヘン一揆 は 1923年11月8日から9日に、ドイツ国の ミュンヘン で エーリヒ・ルーデンドルフ、アドルフ・ヒトラー ら国民社会主義ドイツ労働者党を始めとする州右派勢力によって結成されたドイツ闘争連盟が起こしたクーデター未遂事件。 半日あまりで鎮圧され、ヒトラーら首謀者は逮捕された。
1923年 (大正12年) 12月 虎の門事件
虎ノ門事件 は 1923年(大正12年)12月27日に、東京府東京市麹町区 虎ノ門 外で、皇太子・摂政宮 裕仁親王 が無政府主義者の 難波大助 から狙撃を受けた暗殺未遂事件。
関東大震災 後に頻発したテロ事件の一つで、震災復興を進めていた 第2次山本内閣 は、引責による総辞職を余儀なくされた。
1924年 (大正13年) 5月 第15回衆議院議員総選挙
第15回衆議院議員総選挙 は 1924年(大正13年)5月10日に日本で行われた 帝国議会 議員の総選挙である。
概説
虎ノ門事件 の責任を取り 山本権兵衛 内閣が総辞職し、後継首相として枢密院議長 清浦奎吾 に大命降下があった。 清浦内閣は、1924年1月7日に成立するが、外務・陸海軍大臣を除く、全閣僚が貴族院議員であり、かつそのうちの半数がかつて清浦が代表だった研究会 所属という顔ぶれだった。
1924年 (大正13年) 8月 甲子園球場 完成
甲子園球場 は 兵庫県西宮市 甲子園町 にある野球場。 阪神タイガースの親会社である大手私鉄の 阪神電気鉄道 が所有・管理・運用している。
1924年8月、大阪朝日新聞 主催の 全国中等学校優勝野球大会 の開催を主目的として、兵庫県武庫郡 鳴尾村 に開場した、日本初の大規模多目的野球場である。
1924年 (大正13年) 12月 婦人参政権獲得期成同盟会 結成
婦人参政権獲得期成同盟会 は 日本の女性権利団体。 1924年12月13日に 久布白落実、市川房枝 らが中心となり設立された。
1925年(大正14年) 1月 日ソ基本条約 締結
日ソ基本条約 は 1925年(大正14年)1月20日に 日本 と ソビエト連邦 の間で締結された国交回復のための二国間条約。
「日ソ基本条約」は、ロシア革命 以後の同国を支配するソビエト共産党政権 と日本国政府との間で、国交を正常化するための基本原則を定めたもので、これが日ソ間における初の二国間条約となった。
1925年(大正14年) 3月 日本初のラジオ放送
日本初のラジオ放送 は 1925年3月22日9時30分、社団法人東京放送局が東京・芝浦の 東京高等工芸学校 内に設けた仮送信所から発した 京田武男 アナウンサーによるもので、第一声は「アーアー、聞こえますか」。
1925年(大正14年) 4月 治安維持法 制定
治安維持法 は 1925年(大正14年) 4月22日 に 国体 や 私有財産制 を否定する運動を取り締まることを目的として制定された日本の法律。
1925年(大正14年) 5月 普通選挙法 制定
普通選挙法 は 1925年(大正14年) 5月5日、加藤高明内閣 によって制定された、満25才以上男子による 普通選挙 を規定する法律である。
1925年 7月 広州国民政府 成立
広州国民政府 は 中華民国 建国の祖であった 孫文 亡き後の1925年7月に成立し、1926年12月まで続いた広東省広州市に本拠を置く国民政府。 主席委員は 汪兆銘。
1925年(大正14年)12月 農民労働党 結成
1925年6月、第1回 普通選挙 にさきがけて、労働・農民運動を支持基盤とする社会主義勢力が単一の無産政党結成を目指し、日本農民組合( 組合長杉山元治郎 )から労働団体に政党樹立の協力要請が行われたが、その結成準備の段階で 右派と左派 の対立が絶えず、双方を除外して日本農民組合を中心にして 同年12月1日、浅沼稲次郎 を書記長にようやく結成した。 しかし日本共産党との繋がりを詰問され、第2次加藤高明内閣 により、治安警察法 で即日解散・結社禁止を命じられた。 結成からわずか一時間後の出来事だった。
1926年 (大正15年) 1月 第1次若槻内閣 成立
第1次若槻内閣 は 内閣総理大臣臨時代理、内務大臣の 若槻禮次郎 が第25代内閣総理大臣に任命され、1926年(大正15年)1月30日から1927年(昭和2年)4月20日まで続いた日本の内閣。
1926年 (大正15年) 3月 労働農民党 結成
労働農民党 は 戦前(第二次世界大戦以前)の日本の合法左派 無産政党 である。
1926年(大正15年)3月5日に創立された。 前年12月に結成された 農民労働党 が共産主義と繋がっているとの嫌疑で即日禁止されたことから、当初は左派を排除した形で結党されていた。 中央執行委員長には日本農民組合委員長だった 杉山元治郎 が就任する。
1926年 (大正15年) 6月 6・10万歳運動
6・10万歳運動 は 1926年(大正15年)6月10日に、日本統治下の朝鮮 で 純宗 の葬式中に起こった万歳事件である。
1926年7月 第三次北伐
北伐 は 国民革命軍 が 北京政府、北洋軍閥を打倒し、国民政府・中国国民党 による中華民国の統一を目指した戦争
第三次北伐
孫文 亡き後の国民党は 広州国民政府 を組織し、国民革命軍 を建軍する。 この中で 蔣介石 は 中山艦事件 を契機に、急速に台頭してきた。 1926年7月1日、「蔣介石」は、孫文の跡を継いで軍閥・北京政府撲滅を目指すとして「北伐宣言」を発表した。
1926年 (大正15年) 8月 日本放送協会 設立
日本放送協会 は 日本の放送局。 放送法に基づき設立された公共放送を担う総務省情報流通行政局放送政策課所管の特殊法人である。
大正13年 11月 29日に社団法人東京放送局設立。
初代総裁:後藤新平、理事長:岩原謙三。
大正15年 8月 6日に社団法人「日本放送協会」の設立総会開催。
逓信大臣・安達謙蔵の指名により、東京放送局理事長の「岩原謙三」を初代会長に決定。
大正15年 8月 20日に 東京・大阪・名古屋放送局の3法人が解散、社団法人「日本放送協会」が発足。