室町時代の出来事

室町時代の出来事を年表にまとめた。

室町時代

日本の歴史の時代区分の一つである。

前は 鎌倉時代

後は 安土桃山時代

室町時代の 初期を

南北朝時代

終期を

戦国時代

と細分化することもある。

関連記事

室町時代の概要

1336年に

足利尊氏建武式目を制定して 室町幕府が成立してから

1573年に

織田信長 によって 15代将軍 足利義昭 が京都から追放され、

室町幕府が事実上の滅亡するまで。

約240年間。

歴史

1336年に

後醍醐天皇 と対立した 足利尊氏持明院統北朝)の天皇を擁立し幕府を開いた。

1392年に

3代将軍 足利義満 によって南北朝が統一され、最終的に武家が優位に立った。

将軍直轄の軍事力や財政基盤は弱く、中央の幕府が上位に立ち、地域権力たる 守護大名 がその監督下にありつつも、両者が相互補完的に政治的経済的支配を展開した。( 室町幕府-守護体制

義満の時代に国内は安定したものの、応仁の乱 以降は全国動乱の時代(戦国時代)を迎え、

それまでの 幕府 - 守護体制

荘園公領制 が崩壊するとともに、

各地に独立勢力とも言える 戦国大名 が並立するようになる。

室町時代の文化

北山文化・東山文化

室町時代は、義満の時代と義政の時代に特徴的な文化が栄え、北山文化東山文化 と呼ばれることがある。

南北朝時代の活力が背景にあり、3代将軍義満の時代(北山文化)は中央集権的で公家文化と武家文化の影響や中国文化の影響があるのに対し、

8代将軍義政の時代(東山文化)は庶民的で「わび・さび」という禅宗などの影響が強いのが特色といわれる。

建築・庭園

建築では、義満が北山に建造した 鹿苑寺金閣寝殿造禅宗仏殿を融合させたもので、北山文化を代表する建築である。

義政の建てた 慈照寺銀閣禅宗仏殿に書院造を合わせた建築であり、楼閣建築もこの時代の特徴と言える。

宗教・思想

日本仏教では、禅宗武家層にも広まり、武家の保護を受けた禅の 五山 が定められるなど仏教を通じて武家文化と貴族文化が融合するなど、室町文化に影響する。

都市部では 日蓮宗 が広まり、京都では 日親 が布教活動を行い、町衆は信徒的な団結力で土一揆に対して戦う。

1536年には 日蓮宗比叡山延暦寺と衝突して 天文法華の乱 と呼ばれる騒動となる。

1549年には ヨーロッパからキリスト教フランシスコ・ザビエル などによってもたらされている。

室町時代の小区分

政治の状況に応じて大まかに3つに分けられる。

前史

室町前期

室町幕府の創世記

1336年に

足利尊氏室町幕府が成立してから

1392年に

南朝北朝が合一するまで。

約56年間

南北朝時代

1337年に

後醍醐天皇南朝を開いてから

1392年に

南朝北朝が合一するまで

約55年間

室町中期

室町幕府の全盛期

1392年に

南朝北朝が合一してから

1467年の応仁の乱まで

約75年間

室町後期

室町幕府の衰退期

1467年の応仁の乱から

1573年に

織田信長によって15代将軍義昭が京都から追放され、

室町幕府が事実上の滅亡するまで。

約106年間

戦国時代

1467年の応仁の乱から

1568年に

織田信長が上洛するまで。

約100年間

室町時代の出来事

前史

1318年 (文保2年) 後醍醐天皇 即位

後醍醐天皇

後宇多天皇の第二皇子。

花園天皇の譲位を受けて践祚

1331年 (元弘元年) 元弘の乱

鎌倉幕府打倒を掲げる 後醍醐天皇の勢力と、

幕府及び 北条高時 を当主とする北条得宗家の勢力の間で行われた全国的内乱。

醍醐天皇が 勝利し

鎌倉幕府と北条氏は 滅亡した。

1333年 (元弘3年) 建武の新政

元弘の乱 ののち

後醍醐天皇

親政 (天皇が自ら行う政治) を開始した。

1335年(建武2年)中先代の乱

鎌倉幕府第14代執権 北条高時 の遺児

北条時行 が、

御内人諏訪頼重 らに擁立され、

鎌倉幕府再興のため挙兵した反乱。

1336年(建武2年) 建武の乱

後醍醐天皇建武政権足利尊氏ら足利氏との間で行われた一連の戦いの総称。

足利方が勝利して建武政権は崩壊し、室町幕府が成立した。

一方、後醍醐天皇も和睦の直後に吉野に逃れて新たな朝廷を創立し( 南朝 )、 幕府が擁立した 北朝 との間で南北朝の内乱が開始した。

室町前期

1336年 (建武3年) 建武式目 制定

室町幕府の施政方針を示した式目である。

1336年 (建武3年) 北朝 第2代 光明天皇 即位

光明天皇

後伏見天皇の第九皇子。(豊仁親王)

足利尊氏 の要請により、

光厳上皇院宣を用いて、

豊仁を践祚させた。(光明天皇

北朝 が開かれる。

南北朝時代

1337年 (建武4年) 後醍醐天皇 南朝 を開く

1338年 (建武5年) 8月 藤島の戦い

現在の福井県福井市藤島町付近にあたる越前国藤島において、

越前平定と上洛を目指していた 新田義貞 率いる南朝方の軍勢(新田勢)と、

足利高経北朝方(足利勢)のとの間で行われた合戦である。

義貞が戦死。

総大将を失ったことで新田勢は壊乱した。

1338年 (建武5年) 9月 足利尊氏 征夷大将軍

建武の乱 ののち

光明天皇 践祚を支援し、

光明天皇から征夷大将軍に補任され新たな武家政権室町幕府)を開いた。

1339年 (延元4年) 後村上天皇 即位

後村上天皇

後醍醐天皇 の第7皇子。

後醍醐天皇の譲位を受け、即位した。

1339年 (延元4年) 後醍醐天皇 崩御

1343年 (康永2年) 足利尊氏 天龍寺 建立

天龍寺 は、

京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町にある 臨済宗天龍寺派大本山の寺院。

開基は 足利尊氏

後醍醐天皇崩御に際して、

足利尊氏が その菩提を弔うため、

光厳上皇 に奏請し、院宣を以って

後醍醐天皇の祖父 亀山天皇 の皇離宮であった亀山殿を 寺に改めたのが 天龍寺 である。

1348年 (貞和4年) 2月 四條畷の戦い

河内国讃良郡野崎(大阪府大東市野崎)から 北四条(同市北条)にかけて行われた、

南朝河内守で楠木氏棟梁の 楠木正行実弟 正時 と、

北朝室町幕府執事 高師直・引付方頭人 佐々木導誉 との間の戦い 。

南朝側は 正行含め27人もの武将が死亡、死者計数百人に及ぶ大敗となった。

1月末に

南朝に完勝した高師直は 吉野へと兵を進め 吉野行宮 を焼き払った。

後村上天皇賀名生 (奈良県五條市) へ遷った。

1348年 (貞和4年) 11月 北朝第3代 崇光天皇 即位

崇光天皇

北朝初代 光厳天皇の第一皇子。

北朝第2代 光明天皇 の譲位を受けて践祚

1350年 (観応元年) 観応の擾乱

足利政権の内紛によって行われた戦乱。

足利尊氏

その弟 直義 が対立し、

各々にくみする武将が各地に転戦した政争。

尊氏が 勝利し、

直義は 鎌倉に幽閉された。

1351年 (観応2年) 11月 正平一統

北朝室町幕府 足利尊氏

直義 追討のため

一時的に南朝と和議を結び,

北朝崇光天皇 が一時廃位され

年号も南朝年号 正平 に統一された。

これにより、尊氏は征夷大将軍を解任された。

1352年 (観応3年) 北朝第4代 後光厳天皇 即位

後光厳天皇

北朝初代 光厳天皇上皇)の第二皇子。

正平一統 にて

北朝が一時的に解消した後、

急遽、三種の神器太上天皇の詔宣も無くして践祚

1358年 (延文3年) 足利 義詮 2代将軍に

足利 義詮

室町幕府 初代将軍 足利尊氏 の三男。

父 尊氏が没し、征夷大将軍に任命される。

1361年 (正平16年) 正平地震

1368年 (正平23年) 長慶天皇 即位

長慶天皇

後村上天皇 の第一皇子。

村上天皇崩御により

摂津の 住吉行宮大阪市住吉区)で 践祚

1369年 (応安2年) 足利義満 3代将軍に

足利義満

2代将軍 足利義詮 の子。

1367年 (貞治6年)11月に

父・義詮が重病となる。

義満 に政務を委譲し、

細川頼之管領 として 義満 の後見・教導を託した。

1369年 (応安2年) 12月 に

義満 は朝廷から征夷大将軍宣下を受け、第3代将軍となった

1371年 (応安4年) 北朝第5代 後円融天皇 即位

後円融天皇

北朝第4代 後光厳天皇 の第二皇子。

後光厳天皇の譲位を受けて 即位。

1375年 (天授元年) 五百番歌合

1378年(天授4年) 花の御所 造営

花の御所 は、現在の京都府京都市上京区にあった足利将軍家の邸宅の通称。

2代将軍 足利義詮 は、

室町季顕の邸宅である「花亭」を買上げて別邸とし、のちに足利家より崇光上皇に献上された。

崇光上皇の御所となったことにより「花亭」は 花の御所 と呼ばれるようになったが、しばらくして使用されなくなった。

1378年(天授4年) に

3代将軍 足利義満

北小路室町の崇光上皇 の 御所跡 (花亭) と

今出川公直 の邸宅である 菊亭 の焼失跡地を併せた敷地に

足利家の邸宅の造営を始めた。

「花亭」と「菊亭」を併せて1つの敷地としたため、広大な敷地 (東西1町、南北2町) を有する邸宅となった

敷地だけでも京都御所の2倍にも及ぶ規模であり、足利将軍家の権威を示すものとなり、花の御所 と呼ばれた。

室町通 に面して正門が設けられたことから 「室町殿」とも呼ばれた。

足利家の政権を「 室町 幕府」と呼称するのはこれに由来している。

1381年 (弘和元年) 新葉和歌集

1382年 (永徳2年) 北朝第6代 後小松天皇 即位

後小松天皇

北朝第5代 後円融天皇 の第一皇子。

後円融天皇の譲位を受けて6歳で即位。

後円融上皇による院政が行われた。

1383年 (弘和3年) 後亀山天皇 即位

後亀山天皇

後村上天皇 の第二皇子。

第一皇子は 長慶天皇

1383年 (弘和3年) 冬に

兄の長慶天皇の譲位を受けて践祚

1389年 (康応元年) 康応の外寇

高麗李氏朝鮮 正規軍による対馬への侵攻。

倭寇 の根拠地と目された対馬を攻撃し、その根絶を図るものとされた。

1392年 (明徳3年) 明徳の和約

南朝北朝室町幕府)との間で、和議と皇位継承について締結された約定。

これによって、1337年 (延元元年) 以来の朝廷の分裂状態が終了し、

南北朝時代の終焉を迎えた。

室町中期

1392年 (明徳3年) 足利義満 金閣寺 創建

鹿苑寺(別名 金閣寺)は、日本の京都市北区金閣寺町にある臨済宗相国寺派の寺院である。

開基は 3将軍 足利義満

1395年 (応永元年) 足利義持 4代将軍に

足利義持

3代将軍 足利義満の嫡男。

父義満より将軍職を譲られ、9歳で第4代将軍に就任する。

政治の実権は全て義満に握られていた。

1399年 (応永6年) 応永の乱

守護大名大内義弘室町幕府に対して起こした反乱である。

1412年 (応永19年) 称光天皇 即位

称光天皇

後小松天皇 の第一皇子。

後小松天皇の譲位を受けて即位する。

1416年 (応永23年) 上杉禅秀の乱

関東管領 である 上杉氏憲(禅秀)が 鎌倉公方足利持氏 に対して起した反乱である。

1419年(応永26年)応永の外寇

李氏朝鮮による対馬への侵攻。

朝鮮軍は227隻の船に1万7285人の兵士を率いて対馬に上陸したが、

宗貞盛 の抵抗により、大敗を喫した。

1421年 (応永28年) 伊豆大島 噴火

1423年 (応永30年) 足利 義量 5代将軍に

足利義量

4代将軍 足利義持 の長男。

足利義持から将軍職を譲られて5代将軍に就任した。

1428年 (正長元年) 後花園天皇 即位

伏見宮貞成親王 ( 崇光天皇の孫 ) の第一王子。 (彦仁親王)

称光天皇崩御すると、

彦仁親王称光天皇の父 後小松上皇 の猶子となって親王宣下のないまま、践祚し、即位した。

先帝とは8親等以上離れた続柄での皇位継承は658年ぶりである。

南朝勢力の激しい反発を招き、以後、約60年にわたって南朝復興運動 ( いわゆる 後南朝 ) が繰り広げられる引き金になった。

1428年 (正長元年) 正長の土一揆

近江坂本や大津の 馬借徳政 を求めた。

その一揆畿内一帯に波及し、各地で借金苦に耐えかねた一揆勢が酒屋、土倉、寺院( 祠堂銭 )を襲い、

私徳政 を行った。

1429年 (正長2年) 足利 義教 6代将軍に

足利義教

3代将軍 足利義満 の四男。

4代将軍 足利義持 は同母兄。

5代将軍 足利義量 は従兄弟。

5代将軍 足利義量 が急死し、

管領 畠山満家 ら群臣たちにより

次期将軍に選ばれる。

1438年 (永享10年) 永享の乱

4代 鎌倉公方足利持氏

関東管領上杉憲実 の対立に端を発する、

室町幕府 6代将軍 足利義教 が持氏討伐を命じた事件である。

幕府軍が勝利し

持氏は 幕府軍により幽閉された。

1440年 (永享12年) 結城合戦

関東地方で起こった室町幕府

結城氏朝結城持朝 父子ら関東の諸豪族との間の戦いである。

幕府軍が勝利し

結城氏朝・持朝は 討死した。

1441年 (嘉吉元年) 嘉吉の乱

播磨・備前・美作の守護 赤松満祐

6代将軍 足利義教 を殺害し、

領国の播磨で幕府方討伐軍に敗れて討たれるまでの一連の騒乱である。

1441年 (嘉吉元年)嘉吉の徳政一揆

政令を求めて 京都・近江坂本の 馬借 を中心に農民が蜂起、地侍 が指導し、数万人の一揆にふくれあがった。

1442年 (嘉吉2年) 足利 義勝 7代将軍に

足利 義勝

6代将軍 足利義教 の長男。

嘉吉の変 により 父・義教が殺害されたため、

将軍職を継ぎ、7代将軍となった。

1443年 (嘉吉3年) 禁闕の変

京都で起こった 後花園天皇 の禁闕(皇居内裏)への襲撃事件である。

吉野朝廷南朝)復興を唱える勢力( 後南朝 )が御所に乱入し、三種の神器のうち剣璽の二つを奪い比叡山へ逃れたが、鎮圧された。

1443年 (嘉吉3年) 嘉吉条約

李氏朝鮮対馬国宗貞盛 との間で結ばれた貿易に関する協定である。

1444年 (文安元年) 文安の麹騒動

京都において酒造工程の一つである 造りを支配していた座(北野麹座)が室町幕府に鎮圧されて没落した事件。

この結果、麹の専門業界は没落して酒屋業へ組み入れられた。

1449年 (文安6年) 足利 義政 8代将軍に

足利義政

6代将軍 足利義教 の五男。

7代将軍 足利義勝 は同母兄。

7代将軍 足利義勝が早逝したため、

管領 畠山持国 などの後見を得て、8歳でその後継者として選出された。

1455年 (享徳3年) 享徳の乱

、 8代将軍 足利義政の時に起こり、28年間断続的に続いた内乱。

5代 鎌倉公方 足利成氏

関東管領 上杉憲忠 を暗殺した事に端を発し、

室町幕府足利将軍家と結んだ 山内上杉家

扇谷上杉家 が、

鎌倉公方 足利成氏 と争い、関東地方一円に拡大した。

関東地方における戦国時代の始まり。

1457年 (長禄元年) 長禄の変

赤松氏 の遺臣らが 後南朝 の行宮を襲い、

南朝 の皇胤である

自天王

忠義王 とされる兄弟を討って神璽を持ち去った事件。

1457年 (長禄元年) コシャマインの戦い

現在の北海道 渡島半島 における

コシャマイン

アイヌ

武田信広

和人 との戦い。

和人側が勝利し

コシャマイン父子は戦死した。

松前藩 形成の元となった。

1459年 (長禄3年) 長禄・寛正の飢饉

長禄3年(1459年)から寛正2年(1461年)にかけて日本全国を襲った大飢饉のこと。

1464年 (寛正5年) 後土御門天皇

後土御門天皇

後花園天皇の第一皇子。

後花園天皇の譲位を受けて践祚

1466年 (文正元年) 文正の政変

8代将軍 足利義政 の側近

伊勢貞親

季瓊真蘂 らが諸大名の反発で追放された事件である。

この政変で義政は側近を中心とした政治を行えなくなり、残った諸大名は 応仁の乱 を起こしていく。

室町後期

1467年 (応仁元年) 応仁の乱

室町幕府管領家畠山氏

斯波氏 それぞれの家督争いに端を発し

1467年 (応仁元年)に発生し、

1477年 (文明9年) までの 約11年に及んで継続した内乱。

1473年 (文明5年) 足利 義尚 9代将軍に

足利義尚

8代将軍・足利義政の次男。

父 義政から 征夷大将軍を譲られ、9代将軍に就任。

1487年 (長享元年) 長享・延徳の乱

1487年 (長享元年) と 1491年 (延徳3年) の2度に亘って

室町幕府が行った 近江守護 六角行高 に対する親征である。

1490年 (延徳2年) 足利 義稙 10代将軍に

足利義稙

足利義視 の子。

8代将軍 足利義政 は父の異母兄。

9代将軍 足利義尚 は従兄。

9代将軍 足利義尚 が早世し、

10代将軍に就任した。

1490年 (延徳2年) 足利義政 銀閣寺 創建

慈照寺 (別名 銀閣寺) は、日本の京都市左京区銀閣寺町にある臨済宗相国寺派の寺院。

開基(創立者)は8代将軍足利義政

1493年 (明応2年) 明応の政変

管領 細川政元

日野富子 と共に起こした、

10代将軍 足利義材 を廃して

11代将軍に 足利義澄 を擁立した事件。

1495年 (明応3年) 足利 義澄 11代将軍に

足利義澄

堀越公方

足利政知 の子。

8代大将軍 足利義政 は父の異母弟。

10代将軍足利義材は従兄。

明応の政変 により

10代将軍 足利義材が 追放されたため、

11代将軍として擁立された。

1498年 (明応7年) 明応の大地震

1500年 (明応9年) 後柏原天皇 即位

後柏原天皇

後土御門天皇 の第一皇子。

後土御門天皇崩御を受けて 践祚した。

1506年 (永正3年) 永正の乱

永正年間に関東・北陸地方で発生した一連の戦乱のこと。

1507年 (永正4年) 永正の錯乱

室町幕府管領 細川政元 が暗殺されたことを発端とする、

管領細川氏細川京兆家 )の家督継承をめぐる内訌である。

これを契機に

20年以上にわたる 両細川の乱 が勃発した。

1520年 (永正17年)等持院の戦い

両細川の乱 の合戦の一つ。

山城国 等持院(現在の京都府京都市北区)で

細川高国 軍と

三好之長 軍との間で行われた戦い。

この戦いで勝利した高国は細川氏当主の座を固め、13年にも及ぶ家督争い(両細川の乱)に一旦決着を付け、室町幕府管領として権勢を振るった。

1522年 (大永元年) 足利 義晴 12代将軍に

足利義晴

11代将軍 足利義澄 の長男。

足利義澄 が 病死したため、

12代将軍に。

1523年 (大永3年) 寧波の乱

明の 寧波 で起きた

日明貿易勘合貿易) の利権をめぐる

大内氏

細川氏 との争い.

1526年 (大永6年) 後奈良天皇 即位

後奈良天皇

後柏原天皇の第二皇子。

後柏原天皇崩御にともない践祚した。

1536年 (天文5年) 天文法華の乱

延暦寺の衆徒( 天台宗 )が 京都の日蓮宗徒( 法華宗 ) を襲撃した事件。

日蓮宗寺院は京都から追放されることになる。

1542年 (天文11年) 川中島の戦い

主に 川中島 ( 長野県長野市 ) で行われた

甲斐国戦国大名である 武田信玄 と、

越後国戦国大名である 上杉謙信 との間の数次の戦い。

1543年 (天文12年) 鉄砲伝来

ヨーロッパから東アジアへ 火縄銃(鉄砲)が伝わったこと、

狭義には日本の 種子島(当時大 隅国、現鹿児島県)に伝来した事件を指す。

1544年 (天文13年) 加納口の戦い

織田信秀( および 朝倉孝景土岐頼芸 )と

斎藤道三 との間で起こった合戦である。

斎藤軍が勝利し

織田軍は大敗、

信秀は逃げ帰った。

その後

信秀の嫡男 信長

道三の娘 濃姫 を縁組させることで、和睦を結ぶことになる。

1547年 (天文15年) 足利 義輝 13代将軍に

足利 義輝

12代将軍 足利義晴 の長男。

足利義晴 から将軍職を譲られ、11歳で13代将軍となった。

1549年 (天文18年) フランシスコ・ザビエル 来日

1556年 (弘治2年) 長良川の戦い

美濃国(現・岐阜県)の 長良川 にて行われた

斎藤道三

その長男 斎藤義龍 との間で合戦。

義龍が勝利し、

道三は討死。

1557年 (弘治3年) 正親町天皇 即位

正親町天皇

後奈良天皇 の第一皇子。

後奈良天皇崩御に伴って 践祚した。

1560年 (永禄3年) 桶狭間の戦い

尾張国知多郡 桶狭間 での

織田信長 軍と

今川義元 軍の合戦。

織田信長軍が勝利し、

今川義元は討死。

織田信長尾張を完全統一したうえ 畿内制圧へと台頭するきっかけとなった。

1565年 (永禄8年) 永禄の変

室町幕府13代将軍 足利義輝 が、

三好義継

松永久通 らの軍勢によって

京都 二条御所 に襲撃され、殺害された事件である。

三好勢は義輝の異母弟の鹿苑院院主 周暠 も殺害した。

松永久秀

義輝の同母弟である興福寺一乗院門跡覚慶( 後の 足利義昭 )に誓紙を差し出して身の安全を保証し幽閉するにとどめた。

三好三人衆

義輝の従兄弟 足利義栄 を次期将軍に擁立した。

1568年 (永禄11年) 3月 足利義栄 14代将軍に

足利義栄

平島公方 足利義維 の長男。

第12代将軍 足利義晴 は父の兄。

13代将軍 足利義輝 は従兄弟。

永禄の変 にて

13代将軍 足利義輝 が殺害されたため、

14代将軍となった。

1568年 (永禄11年) 9月 織田信長足利義昭 を奉じて 上洛

永禄の変 にて

13代将軍 足利義輝 が殺害された。

義輝の同母弟である足利義昭

織田信長 の庇護を受ける。

織田信長は 上洛に向けて

14代将軍 足利義栄を擁する 三好長逸 ら三好勢と戦い

畿内を制圧した。

1568年 (永禄11年) 11月 足利 義昭 15代将軍に

足利義昭

12代将軍 足利義晴 の子。

13代将軍 足利義輝 は同母兄。

14代将軍 足利義栄 は従兄弟。

14代将軍 足利義栄が死去したため、

15代将軍に就任した。

1569年(永禄12年) ルイス・フロイス 来日

1571年 (元亀2年) 比叡山焼き討ち

近江国滋賀郡(現在の滋賀県大津市)の 比叡山 延暦寺 を、

織田信長 の軍が攻めた戦い。

織田軍が勝利し

延暦寺は全焼、

延暦寺の僧兵は全滅した。

1573年 (元亀4年) 槇島城の戦い

織田信長

室町幕府 15代将軍 足利義昭 との間で行われた戦い。

この戦いで義昭が敗れた結果、京都から追放され、室町幕府は事実上滅亡した。